抗Ⅳ型コラーゲンNC1抗体
K35mono 抗NC1モノクローナル抗体
容量: 50 µl
本質: 抗NC1モノクローナル抗体 (12D、マウス由来)
形状: 溶液 (凍結)
保存: 長期-70 ℃(-20℃可)
抗原: ウシ腎糸球体タイプⅣコラーゲンNC1
溶媒: PBS
防腐剤: 添加無し
特徴
製品は、IV型コラーゲンの非らせん部位(NC1:Noncollagenous domain)を認識する抗体です。NC1領域は腎糸球体基底膜の構成成分であり、自己免疫性腎炎の発症に関与するとされています。
特徴
-
間接蛍光抗体法において、健常腎や回復した腎は染色されず、障害を受けた腎のみを選択的に染色します。
-
この特性は、ヒトとサル両方で確認されており、世界で唯一の特性です。
K35mono抗NC1モノクローナル抗体による間接的免疫組織染色
横山司甫他:タイプⅣコラーゲンNC1領域(NC1)に対するモノクローナル抗体(12D)の特性. 医学と薬学53(3):335-341, 2005
・凍結腎臓組織
(OCTコンパウンドに包埋,ドライアイス・アセトンあるいは液体窒素を用いて急速凍結、-80°保存)
・抗体;
一次抗体 抗NC1モノクローナル抗体
二次抗体 ローダミン標識抗マウス抗体
染色手順
1)クリオスタットで凍結切片を作製
2)風乾後、アセトンで5分間固定
3)リン酸緩衝液で洗浄
4)一次抗体で室温2時間反応*対象染色として希釈液を使用
5)PBSで洗浄
6)二次抗体で室温1時間反応
7)PBSで洗浄
8)グリセリンで封入して観察
その他
1)対照染色として抗ヒトタイプⅣコラーゲン
K34POLY ウサギ由来、コラーゲン技術研修会製、抗原はヒト胎盤由来を使用すると、正常腎・障害腎共に染色
2)その時の二次抗体には蛍光標識ウサギ抗体を使用
関連製品
・「K35 NC1」ウシ腎糸球体タイプⅣコラーゲンNC1
*腎炎モデル作製用 世界初のサル腎炎モデル作製に使用
・「K36 抗NC1抗体測定キット ELISA」 サル、ヒト用
*腎障害度の研究に世界初のキット化
・「K79H」ヒト用、「K79L]動物用
*タイプⅣコラーゲン測定キット
・「K11 コラゲノキットCLN100」
*コラーゲン(MMPs)活性測定試薬
・「K21MATU 蛍光標識コラーゲン」 Pat. P.
*高感度ザイモグラフィーの基質に使用。従来ザイモグラフィー比10倍の感度と染色廃液無し
・「K41」「K42」タイプⅡコラーゲン
*リウマチ関節炎モデルの作製に
**1981年世界で最初に製品化
各種由来有り(ウシ、ニワトリ、ブタ、サル、ヒト、ラット)
・「K71」ヒト用、「K72」ラット用、「K73」マウス用
*抗タイプⅡコラーゲン抗体測定システムELISA
文献
Jpn. J. Med. Pharm. Sci. 53(3)343-346, 2005